多田敏宏:中国の食と病と文学のブログ

中国の食と病について文学の点から見てみたいです。

薄餅、梁実秋


 古人は「春盤」という言葉を使っていた。「通俗編四時宝鑑」に「立春の日、唐人は春餅生菜を作り、春

盤と号す」とある。春盤とは春餅のことだ。春に餅(小麦粉を焼いたもの)を食べる習俗は今でも各地にあるようだ。私の言う薄餅は、北平での食べ方を指しており、また年の初めに限ったものではない。

 薄餅を作るには湯と小麦粉が必要で、焼くと軟らかくなる。二枚でワンセットだ。小麦粉をこねたものを二つ重ね、中間にごま油を塗り、薄く伸ばしたあと、鍋に入れて焼く。火は弱火で、油は加えなくてもいい。餅が変色し、真ん中が膨らんできたら、ひっくり返して少しの間焼く。

 薄餅は、おかずを巻いて食べる。おかずは熟菜と炒菜の二種類だ。熟菜は便宜坊

というレストランから取り寄せる。以下のものを細切りにしている。

 ・豚足の醤油煮込み

 ・豚の胃

 ・ソーセージ

 ・アヒルを焼いたもの

 ・鶏を燻したもの

 ・清醤肉

 ・ばら肉をあぶったもの

 炒菜は家で作るが、以下のものが欠かせない。

 ・たまごの薄焼きの細切り

 ・ホウレンソウ炒め

 ・肉と黄ニラ炒め

 ・もやし炒め

 ・春雨炒め

 肉と黄ニラ炒めと春雨、もやしを一緒にしたものを「和菜」と言い、それに卵の薄焼きをかぶせると「帽子をかぶった和菜」となる。そのほか甘口みそとネギが要る。

 食べ方は簡単だ。餅を大皿の上に広げ、みそを少し塗ってネギを数本置き、おかずを箸で少しずつ取り最後に春雨を入れて、巻いて食べる。

 餅を食べたあとは、酸っぱくも辛くもない、卵の入ったスープ(エノキが入っていればなおいい)を飲む。

 私はおかずの種類を減らすことが多い。煮込んだ肉の細切りと卵の薄焼き、もやし炒め、春雨だけにする

。これを「簡易薄」と言い、子供たちはとても喜ぶ。一度に七巻食べた子供もいる。

×

非ログインユーザーとして返信する