多田敏宏:中国の食と病と文学のブログ

中国の食と病について文学の点から見てみたいです。

雲南騰冲の稀豆粉、舌で味わう中国

 騰冲の稀豆粉の名声は、米線や餌塊に劣るものではない。ちっぽけな碗に入っているだけだが、市場や露店の朝食屋の中には稀豆粉を売っている店が必ずある。食べ方については、騰冲の人一人一人が専門家だ。稀豆粉は騰冲の朝食と夕食においては天下の半分を占めていると言っていい。明朝の洪武年間に始まったと伝えられている。中原から食物加工の技術がもたらされ、エンドウ豆を臼でひいて粉にし、稀豆粉という美食が誕生した。
 稀豆粉はちっぽけな碗に入ってはいるが、手間暇をかけて作る。まず上等のエンドウ豆を一昼夜水に浸し、

水とともに石臼で細かくして、きれいなガーゼで濾過する。濾過した液体を鍋に入れて、煮て稀豆粉を作る。

煮ているときは撹拌し続ける。火が強すぎてはだめだ。糊状になって味が落ちてしまう。弱火にして、気を長く持って箸でかき混ぜ続けなければならない。

かき混ぜ続けると、液体の濃度が徐々に濃くなってくる。それを待つのである。

稀豆粉の食べ方もまた想像を掻き立てる。真っ赤なトウガラシの粉、明るい黄色のショウガ汁、乳白色のおろしニンニクの汁、これらを好みに応じて組み合わせる。

稀豆粉はそれだけで食べても美味しいが、他の食物と組み合わせると様々な味が体験できる。じっくり煮た雲南特有の餌塊を火であぶり、ちぎって稀豆粉に入れれば、稀豆粉餌塊が出来上がる。

稀豆粉は油条と組み合わせてもいい。

稀豆粉は雲南の市井の美食の一つとして、無数の人に高く評価されている。見たところごく普通のものだが、一日食べないと何かが足りないように感じてしまう。

草の根のような強さを感じさせるものであり、騰冲の人々とは切っても切り離せない美食だ。遠くからやってきた客にはより魅力的だろう。

×

非ログインユーザーとして返信する